ヒガンバナ八重咲き2 2012年9月30日 今年も咲いてきました、最初は分かりづらいですが、オシベ、メシベがないので花の雰囲気が違い、すぐ判別出来るようになります。4品種 「紅孔雀」、「姫孔雀」、「球磨川」、「加奈姫」が知られています。 紅孔雀 姫孔雀 9/29 撮影 普通タイプの写真がないので、リコリスを載せます。 リコリス・アルビフロラ 9/29撮影
デンドロビウム・ヴィクトリア・レギナエ 2012年9月30日 デンドロの青い花 Dendroibum victoriae-reginae 「ビクトリア女王」という名の付いた気品のあるランです。青い花のランは私にとって大変魅力的で、迷わず手に入れてきました。フィリピンの標高の高い所(2000m)に自生(着生)しているそうです。
ハエマンサス・ムルティフローラ 2012年9月30日 巨大な花を咲かせるHaemanthus multiflorus、先日NHKの「オカバンゴ湿原」を見ていましたらこの赤い花がたくさん咲いていました。オカバンゴ湿原はアフリカ南部のボツワナ共和国にある大湿原(四国と同じくらい)です。現在肥培中です。寒さは苦手のようなので取り込みます。 花の撮影は8/22、葉の撮影は9/28です。