愛知県と静岡県境の山奥に、クマガイソウの自生をみにいった折、六文銭がついた家がありました。真田氏にゆかりのある家でしょうか?残念ながら今は誰も住んでいません。
Category Archives: お祭り他(植物以外)
矢じり拾い
以前から興味を、持っていた石器の矢じりを探しに行っています。旧石器時代の後期(約1万年前)の頃の物が作りが丁寧です。
主に、畑などの耕作地(畑の地主さんの許可を得て)で探します。雨上がりがベストです。虫を探すのと少し似ていて楽しいです。
大きさは1円玉くらいで土の表面に露出しています。
見つけた時の喜びは大きく感動します。それは、この矢じりを使っていた1万年前の人と同じ場所に立って、同じ景色を見ているという事からです。
日本中遺跡だらけです。大昔から人が住んでいた所は、今も住み易いので住宅地になっています。空き地もありますがほとんど草地になっていて探すことができません。唯一地表の露出している所は、畑などの耕作地で、たえず土を掘り返しているので見け易くなっています。
遺跡の目安
・ 日当たりの良い広場(台地)
・ 近くに水場がある。
・ 土が黒い。(昔から人が住んでいるから、有機物が多い)
黒曜石の矢じり
黒曜石は長野県の和田峠に縄文時代の採取跡があるそうです。
一色大提灯祭り2012
ちょっと忙しかったので遅ればせながら、8/26 に一色大提灯祭り(愛知県三河)に行って来ました。 今年は朝(8時)から行って、大提灯を揚げる所から見て来ました。町内の人総出で中々壮観でした。この神社は諏訪大社ですので大きな柱は諏訪の御柱祭りに使われた御柱だそうです。今度の御柱祭りは2016年です。
謹賀新年
スヌーピー・ハッピーパーティー展 名古屋パルコ
名古屋パルコにスヌーピー展を見てきました。ショップがメインです。1950年~2000年の50年間に17,897話一日も休まず新聞に連載されたそうです。初期のスヌーピーは犬らしく描かれています。1/4まで
正倉院展 2011.11.11
美濃和紙あかりアート展 2011.10.9
美濃和紙で知られた美濃市(岐阜)に、「あかりアート展」を見に行って来ました。古い町並みに、美しい作品がずらりと並び、とても幻想的でした。入選作品は、10/14から11/30まで、町並みの一部で展示されます。(午後5時~9時) 小学生の作品がとても面白かったです。
関(岐阜)刃物まつり 2011
今日(10/8)、明日、岐阜の関で 「刃物まつり」 が開かれています。毎年仕事をやりくりして、見に行ってます。「ナイフショー」も別会場(アピセ関)で開かれています。仕事に使うハサミを買って来ました。模造の日本刀も売っています。安い物は、6,000円くらいです。刃物祭りに行ったら「ナイフショー」は見に行った方がいいですよ。
岡本太郎展
名古屋のパルコに(26日まで)、岡本太郎展を観てきました。家の近所の久国寺に、太郎の鐘があり一度見に行こうと思っていた所でした。撮影が自由なので一杯撮ってきました。
水晶探検 by 小川山
山梨県の小川山に水晶を見に行って来ました。今日は台風12号の影響であいにくの雨でした。行程はかなりきつく林道1時間、沢登り1時間、ガレ場直登1時間、現地は標高2000m以上の高地でした。林道は川のようになっており、沢は濁流のため高巻(滝や沢の急流を避ける)をしてヤブコギの連続でした。水晶は転石の多くにびっしりと付いていました。場所は非常に判りづらくベテランの方の案内なしではたどり着く事は到底無理です。