Monthly Archives: 11月 2011

古典菊

豊明の市場で、古典菊の展示がありました。奈良時代に唐より伝わったと言われています。嵯峨天皇が好んで栽培させた「嵯峨菊」が知られています。江戸時代の天保の頃には、大変なブームになり、盛んに展示会が開かれていました。

シクラメン ダブル 「チモ」

シクラメンで人気がある花は、赤に白いふちどりの「ファンタジア」、白に赤のフリルのついた「ビクトリア」などです。変化花では、花弁が反転しない「風車」や八重咲き種「チモ」が、発売されています。一見花数が多いように見えますが、よく見るとダブルになっています。オシベがなく種子ができないので花持ちが良いとの事です。

正倉院展 2011.11.11

東大寺ミュージアムが10月にオープンしましたので、正倉院展と兼ねて観に行って来ました。平日の雨にもかかわらず大変な人出でした。千年以上経っている宝物の中には、当時の美しさがそのまま伝わるものも多く驚きました。中でも、看板に使われている太刀が素晴らしかったです。足利義政、織田信長、が切り取ったとされる有名な香木 「蘭奢待」(らんじゃたい)も出品されていました。1メートル50センチくらいの大きなものでした。ラオスからベトナムにかけてのインドシナ半島の山岳地帯に産します。

東大寺

クモの忍者 (コケオニグモ)

このところ、書き込みが止っていましたのは、昆虫の会の世話人をしていまして、山梨で土日に大会を開いていました。甲虫(クワガタ、カミキリなど)の好きな人のあつまりで全国から集まります。金沢から参加されたⅠさんが今日、木の幹に面白いクモが止っていたと、見せていました。ウメノキゴケ(苔ではなく地衣類)にそっくりに擬態したクモでした。